最近の生活スタイルの変化で、家まで届けてくれる宅配クリーニングが人気です。

「ネクシー」って宅配クリーニングあるけど聞いたことない会社だから大丈夫かな…?
宅配クリーニング初心者のおはなは不安ながらも利用してみることに。
戻ってきた服を確認すると、ちゃんとキレイになってほしい所の汚れが落ちていました。
今回は私がネクシーの利用を決めた訳や体験談、利用して感じたメリットとデメリット、利用方法、どうすればお得に注文できるかについて解説しますね。
私がネクシーで宅配クリーニングを選んだ理由
いままで近所にある大手のクリーニング店しか使ったことがなかった私。
ネクシーは聞いたことがなかったんですが、母体は長崎で80年以上続く老舗のクリーニング店なのだそうです。
さらに決め手となったのは、メディアで活躍中のクリーニング師が在籍していることや、スピードよりも丁寧さを重視するという点が気に入ったからです。
店舗のクリーニングは翌日には仕上がっていることが多いけど、むしろなんでそんなに早く洗えるのか?疑問すら沸いてきました。
ネクシーの洗い方は
- ドライクリーニング
- 水で洗うランドリー洗い
の2種類を洋服によって使い分け。洗剤の種類や洗う時間も洋服によって細かく分類されています。
洗剤の種類も黒いもの用、白いもの用、シミ抜き用、補助用など洋服によって50種類以上の洗剤を使い分けるというこだわりよう。

なんだかすごく丁寧に洗ってくれそう!
時間はかかってもいいから、一回ネクシーにクリーニングを頼んでみたい!と思いました。
クリーニングの前と後。
今回ネクシーに送ったのは、下記の6点。
- ワイシャツ
- スーツ上
- スーツ下
- ネクタイ
- カーキのジャンバー
- 黒のダウンジャケット
洗わなきゃとずっと思ってたけど、半年ぐらいほったらかしにしていた洋服たちです。
いつついたか分からないシミや、シャツの黄ばみが目立っていました。
まずは黒のダウンジャケット。
~before~
~After~
大分キレイになりましたが、近くに寄るとうっすら白いシミが残っていました。

目ざといな~
なんのシミなのか、いつついたものなのか説明できないし、これ以上落とすのは難しかったのかもしれないです。
でも予想外だったのは、だいぶへたっていたダウンのボリュームが回復していたこと。
夫のダウン、ぺちゃんこだった襟や腕の部分がふんわりしました。

私のぺちゃんこダウンも出してみようかな
続いて黄ばんだワイシャツ。
こちらも一目瞭然ですよね!

ビフォア汚すぎ…
写真ではわかりづらいのですが、ワイシャツもわずかに黄ばみは残っていました。
でも内側に薄く黄色いかな?ぐらいのレベルなので、本人がよく見ないと気付かないぐらいです。
ご丁寧にネクシーから注意書きのタグが付いていました。
ここシミありましたよ~と分かりやすいように印のついたタグも。
それでも洗濯機で何度洗っても落ちなかったし、漬け置き洗いしても効果がなかったシャツの黄ばみが落ちていて、うれしくなりました。
他の衣類もピカピカになって返ってきましたよ♪

ちょっと待って。スーツの後ろ!
少しシワが?あるように見えますね。
大きな段ボールでなるべくシワが寄らないように送ってくれていると思うんですが、それでもたたみジワがついてしまっていました。
でもほら、数時間ハンガーに吊るしたまま放置してると大分とれました。
私は届いてすぐに段ボールからスーツを取り出して吊るしておいたから、シワが伸びたんだと思います!
段ボールのまま長時間置いてると、シワが元に戻りにくくなったりすることがあるみたいです。
実際にネクシーを試してみて分かったメリットとデメリット
ここでは私がネクシーを実際に利用して感じたメリットとデメリットをご説明しますね。
メリット
- プリモ会員になればいつでも10%オフでクリーニング
- 1点から気軽に注文できる
- 24時間場所や時間を選ばず申し込み可能
- デリケートな素材や装飾による追加料金なし
- 透き通ったこだわりの溶剤しか使わない
- クローゼット代わりにできるクリーニング+保管コースもあり
ネクシーを利用する前には会員登録が必要で、通常会員とプリモ会員があります。
通常会員は無料で、プリモ会員は月額200円(いつでも解約可)です。
プリモ会員になると、こんなにも特典がついてくるから1回限りの利用でも入るべきだと思います。
通常会員 | プリモ会員 | |
月額会費 | 0円 | 200円 |
クリーニング代 | 通常料金 | 通常料金より10%オフ |
送料 | 7000円以上で無料 | 4000円以上で無料 |
毛玉取り | なし | あり |
ボタン付けなど修理 | なし | あり |
シミ抜き | 簡易的なシミ抜き | あり |
素材や飾りの追加料金 | なし | なし |
プリモ会員なら24時間申し込めて、プロのシミ抜きや補修がついて、ワイシャツ297円~注文できます。
冬物などのかさばる衣類は、クリーニングの後保管できる便利なコースも!
洗浄に使われる溶剤も、こまめに入れ替えをしていつも清潔な状態を保っているので、品質もお墨付き。
いつもの近所のクリーニング店から戻ってきた服からは、ドライクリーニング臭っていうんですかね。手に持った瞬間に「いかにもクリーニングしました!」って感じの匂いが気になっていました。
ネクシーから戻ってきた服からは、苦手なクリーニング臭が抑えられていたので、また利用したいと思えました。
丁寧な工程と管理によって、クリーニング独特の匂いも最小限に抑えることができているんですね。
デメリット
続いてはデメリットをまとめました。
- クリーニングが戻ってくるまで最短でも1週間かかる
- 全体的に単価が高め
- 集荷用段ボールを自分で用意する必要がある
- 4000円以上利用しないと送料無料にならない
- 無料会員のオプションが簡易シミ抜きのみ
宅配クリーニングの弱点といえば、申し込みから受け取るまでの期間が長いこと。町のクリーニング店のように即日受け取れます!という訳にはいかないので、週に何回も利用したいという方には向かないです。
洗剤の種類や洗浄方法に手間をかけている分、他のクリーニング店より1点あたりの料金が若干高めなのも気になりました。

品質をとるか安さをとるか・・・
服をネクシーに送る際、毎回段ボールを用意しないといけないのもちょっと大変ですよね。
でもクリーニングから戻ってきた段ボールを再利用すれば、集荷用の段ボールがなくて困ることはないですね。
1点から注文できるといっても、送料がかかることを考えれば複数枚まとめて出した方がコスパはいいですよね。
無料会員だと送料無料にするにはまとめて何着も出す必要がありますし、オプションも簡易的なシミ抜きのみ。
プリモ会員にならないとリピート利用するにはちょっと厳しいですよね。
ネクシーとリネット、店舗型クリーニング店の料金を比較してみた
いくら品質が良いとはいっても、クリーニングを日常的に利用するなら料金も気になるところですよね。
他のクリーニング店とネクシーでは料金にどれだけ差があるのか気になりませんか?
宅配クリーニング | 店舗型クリーニング | |||
ネクシー (プリモ会員) |
リネット (有料会員) |
白洋舎
|
ホワイト急便 (東京都足立エリア) |
|
ワイシャツ | 297円 | 290円 | 350円 | 182円 |
ブラウス | 621円 | 550円 | 600円~750円 | 364円 |
ジャケット | 891円 | 950円 | 900円 | 491円 |
ズボン | 621円 | 660円 | 670円 | 355円 |
スカート | 621円 | 660円 | 600円~1050円 | 355円 |
コート | 1800円 | 1900円 | 1900円 | 973円~ |
ダウン | 2250円 | 2280円 | 2100円 | 1910円 |
(2020年7月時点の情報です)
ホワイト急便はエリアによって料金設定がちがうため、東京都足立エリアを記載しています。
ホワイト急便に限らず、店舗型クリーニングは地域によって料金相場がちがうことが多いので確認してみることをおすすめします!
確かにネクシーはワイシャツやスカートなどの薄手の物は数十円程度高いですが、ジャケットやコートなどの厚手の物は意外にも他とあまり変わりません。
宅配クリーニングは一定額以上頼まないと送料がかかるので、ワイシャツ1枚だけ、ブラウス1枚だけとかなら近所のクリーニング店に持って行った方がいいでしょうね。
冬物をクリーニングに出す場合などは、コート数着頼むだけで送料無料ラインに達するので、宅配クリーニングに出すのがおすすめです。
リネットもネクシーも有料会員になると、店舗型クリーニング店と変わらない位の良心的な料金設定ですが、細かい違いを比べると
- 送料無料ラインはネクシーは4000円以上、リネットは3000円以上
- ネクシーは素材や飾りによる追加料金はかからないが、リネットは+200円かかる
- ネクシーは常時10%オフ、リネットは期間限定クーポンや割引キャンペーンが豊富
- ネクシーは品質重視、リネットは納期の早さ重視
どちらも一長一短ありますけどね、

私は急ぎじゃなかったらネクシーかな
利便性と安さと品質のバランスを考えながら、出す衣類によって賢く使い分けていきたいな~と思いました。
ネクシー申し込み~受け取りまでの流れ
私がネクシーにクリーニングを申し込んでから、受け取りまでのタイムスケジュールは以下の通りです。
9日 | 申し込み |
10日 | 集荷に来てもらう |
13日 | クリーニング品到着・検品・クリーニング開始 |
20日 | クリーニング完了・発送 |
18日 | クリーニング品到着 |
申し込みから受け取りまでにかかった期間は約10日でした。
検品~クリーニング完了までに1週間を要しているので、丁寧に見てくれているのでしょうか。
ではネクシーの申し込み~受け取りまでの流れを画像付きでご説明します!
スマホでクリーニングの予約をする
①クリーニングを注文するをタップ
②新規会員登録をタップ
③お名前・電話番号・住所・ログインパスワードの設定など必要事項を記入
④会員登録が完了すると、登録メールアドレスに「会員登録のご完了」メールが届きます。赤丸のURLからクリーニングの注文ができるようになります。
⑤登録したメールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。
⑥「宅配クリーニングの注文」をタップ。
⑦集荷に来てもらいたい日をカレンダーから選び、ご希望の時間帯を選択してください。
⑧集荷日は決まりましたが、お届け予定日時が1週間単位になっています。変更するをタップ。
⑨お届け予定日時を選んで「お届予定を確定」のボタンをタップしたら、日時指定は完了です。
⑩オプション希望のON/OFFを選び、集荷バッグを希望する、何か要望がある場合は記入します。
⑪プリモ会員に入会する/しないを選択。する場合は引き落とし先のクレジットカード情報を入力します。
⑫申込内容を確認したら、下にスクロールして「注文を確定する」ボタンをタップ。
⑬クリーニングの受付が完了しました!
集荷の準備
続いては宅急便が来るまでに、段ボールか袋にクリーニングをしたい衣類を詰めます。
袋に1枚ずつ入れたら、
配送中に中身が出ないように、しっかり梱包します。

段ボールがなかったから大きめの袋に詰めました
あとは、集荷を待つだけです!伝票は配送業者さんが持ってきてくれるからほんとに渡すだけになります。
クリーニング開始のお知らせと料金の確定
集荷から3日後、ネクシーから検品完了のメールと料金の明細が届きました。
クリーニングが工場に届いてからしか料金がいくらになるのか分からないのは、落ち着かなかったですね。だいたい料金表を見れば目安は分かるので、予想とちがうことはなかったですが。
ワイシャツ | 363円 |
スーツ下 | 759円 |
スーツ上 | 1089円 |
ネクタイ | 462円 |
ジャンパー | 1650円 |
ダウンジャケット | 2750円 |
合計 | 7073円 |
10%割引(プリモ会員) | -708円 |
確定金額 | 6365円 |
検品が終わったら、いよいよクリーニングに入ります。
受け取り
指定していた日時に、佐川急便からクリーニング品が届きました。
段ボールの中を開けると気遣いが感じられるメッセージが。
ご利用明細書とパンフレット、次回使える300円オフ券が入っていました。

有効期限が書いてないから次の衣替えの時期に使えそうです
手軽さときめ細かなサービス!両方を求めるならネクシーで
宅配クリーニングを使う前は「要望を上手く伝えられず、満足する仕上がりにならないんじゃないか?」と、半信半疑でした。
でもネクシーには申し込み時に細かい要望を伝えるメッセージ欄が設けられていたり、1品1品手作業で検品・クリーニングするから安心できました。
万が一仕上がりに満足いかなかったら、無料で再仕上げを依頼することもできますしね。
何度も家で洗っても落ちなかった、頑固なワイシャツの黄ばみがスッキリとれていたのは驚きでした。
あなたも是非一度、プロのクリーニングを実感してみてくださいね。
コメント